はじめてのChatGPT活用術|便利ワザ初級8選で今日から効率アップ!

AI

使いこなす第一歩!誰でもできる時短・見やすさ・文章調整テクニック

はじめに

ChatGPTの基本は知っているけど、「もっと便利に使える方法があるのでは?」と感じたことはありませんか?

本記事では、ChatGPTをはじめて使う方や、便利機能をまだ活用しきれていない方に向けて、「今日から使える8つの初級ワザ」を紹介します。

1. 「/」コマンドで操作モードを素早く切り替える

💡こんなときに便利!

「会話のスタイルを変えたい」「コードだけ返してほしい」「箇条書きでまとめてほしい」——
そんな希望をワンクリックで実現できるのが「/(スラッシュ)コマンド」です。


🔧使い方:超カンタン!

入力欄に / を入力するだけで、以下のような候補がずらりと表示されます:

  • /メモ:プロンプトの事前設定を記憶させる
  • /コードを書く:コードフォーマットで出力
  • /リストを作成:箇条書き形式でまとめる
  • /書き直す:前の出力を別の表現に変える
  • /翻訳する:多言語に即座に変換
  • /プロンプトを作成:プロンプト設計支援モード

🧠活用のコツ

  • 「コードを書きたい」なら /コードを書く を選んでからプロンプトを入力すると、構文ハイライト付きで表示され、後でコピペしやすくなります。
  • 「見やすくリスト化してほしい」ときは /リストを作成 を選べば、自動的に項目ごとに分けてくれます。

✅おすすめの使い分けシナリオ

シチュエーション選ぶコマンド効果
プレゼンの要点を箇条書きにしたい/リストを作成箇条書きで整理された出力になる
Pythonコードを書いてもらいたい/コードを書く見やすいコードブロックで出力
英語でメールを書いてもらいたい/翻訳する自動で英語へ翻訳(他言語もOK)
ちょっと違う言い方にしたい/書き直す同じ意味で別表現の提案がもらえる

✨ひとことTips

この /コマンド 機能は、「いちいち細かい指示を出さなくても、やりたいことを瞬時に実行できる」点が最大の魅力です。
まるでショートカットボタンのように、ワンタッチで最適な出力モードに切り替えられるのです。

2. ショートカットキー一覧で時短操作をチェック

💡こんなときに便利!

「マウスでポチポチするのが面倒」
「履歴をすばやく確認したい」
「再生成やコピーをもっと効率よく行いたい」

そんなあなたにぴったりなのが、ChatGPTのショートカットキー
使い慣れれば、まるでエディタやIDEのようにサクサク操作できるようになります!


⌨️一覧を見るには?

どの画面でも、キーボードから次の操作を行えばOK:

Windows / Linux: Ctrl + Shift + /
Mac: ⌘ + Shift + /

これで現在使える全ショートカットキーの一覧がポップアップ表示されます。


🔍よく使うおすすめショートカット5選

機能Windows / LinuxMac
再生成Ctrl + Shift + \⌘ + Shift + \
前のチャットに移動Ctrl + ↑⌘ + ↑
次のチャットに移動Ctrl + ↓⌘ + ↓
メッセージをコピーCtrl + Shift + C⌘ + Shift + C
新しいチャットを作成Ctrl + Shift + O⌘ + Shift + O

🧠活用のコツ

  • コーディングや要約など、「再生成」が多い作業には 再生成ショートカット を使うと効率UP。
  • チャット履歴を見比べながら進めるときは、↑↓の移動ショートカット がとても便利。
  • 出力結果をすぐに貼り付けたいときも、コピー をショートカットで済ませればリズムよく作業可能。

✨ひとことTips

ショートカットキーは、慣れると「考えたら即行動に移せる感覚」になります。
エンジニアやライターにとっては特に重宝される機能。
まずは1つか2つだけ覚えるところから始めましょう!

3. Markdown整形で見やすい文章に仕上げる

💡こんなときに便利!

「箇条書きで読みやすくまとめたい」
「見出しをつけて、読み手に伝わりやすくしたい」
「表やコードをきれいに整形して出力したい」

そんなときに使えるのが、Markdown記法です。
ChatGPTはMarkdownに完全対応しており、構造化されたきれいな出力が簡単に得られます。


🧾Markdownってなに?

Markdownとは、記号(#*など)を使って、文章に構造や装飾を加える軽量マークアップ言語です。


✍️ChatGPTでの使い方(入力例)

① 見出しをつける

## 見出し2  
### 見出し3

② 箇条書き・番号付きリスト

- これは箇条書きの例
- 2つ目の項目

1. 番号付きリスト
2. 次の項目

③ 表(テーブル)

| 項目 | 説明 |
|------|------|
| A | Aの内容 |
| B | Bの内容 |

④ コードブロック

<pre> “`python def hello(): print(“Hello, world!”) “` </pre>


📌出力させるときのコツ

プロンプトに以下のように書くだけでOKです:

「この内容をMarkdown形式で出力してください」
「表にまとめてMarkdown形式で表示して」
「コードブロック形式でPythonの例をください」

ChatGPTは指示なしでもMarkdownで返してくれることがありますが、明示的に指定すると確実です。


✅Markdown整形でできること一覧

機能表記例利用シーン
見出し# 見出しセクション分け・構造整理
箇条書き- 項目要点のリスト化
番号付きリスト1. 項目手順や段階の説明
テーブル(表)`A
コードブロックコードプログラム・設定内容の提示

✨ひとことTips

Markdownを使えば、ChatGPTの出力がそのまま資料に使えるレベルに!
特に、議事録・仕様書・ブログ・SNS運用などに関わる人にとっては必須スキルです。
「整えて表示してください」のひとことを添えるだけで、読み手にやさしいアウトプットに早変わりします。

4. 再生成ショートカットでベストな回答を探る

💡こんなときに便利!

「今の回答、ちょっとイマイチだった…」
「もう少し別の切り口も見てみたい」
「あと2〜3案ほしい!」

そんなときは、再生成(Regenerate)機能を使うのが鉄則です。
しかも、ショートカットキーで一瞬で再出力できます。


🔁使い方①:ボタンで再生成する

画面下部にある「🔄再生成」ボタンをクリックするだけで、同じプロンプトに対する別の回答が表示されます。


⌨️使い方②:ショートカットで即実行!

環境再生成ショートカットキー
Windows / LinuxCtrl + Shift + \
Mac⌘ + Shift + \

🧠活用のコツ

  • アイデア出しやネーミングのときは、再生成を数回使ってバリエーションを出すのがおすすめ。
  • 同じプロンプトでもトーン・構成・例えなどが変わるため、「選びたい人」に向いています。
  • 「なんか違うな…」と感じたら、即ショートカットで再生成して判断

✅再生成が効果的なシーン例

シーンなぜ再生成が効く?
ブログタイトルの案出し違う言い回し・切り口で何案も見比べられる
キャッチコピー提案語感・ニュアンスの違うバリエーションが得られる
小説・文章の続き提案同じテーマでも展開が異なるパターンを試せる
エラー説明や修正提案よりわかりやすい説明や、違う修正方法が出てくることがある

✨ひとことTips

再生成を使いこなすと、ChatGPTを「1人の回答者」から「何人ものアイデアマン」へ変えることができます。
ショートカットでテンポよく試して、「これだ!」という回答に出会えるまで回すのがプロンプト使いの基本です。

5. 出力する文章の量や行数をきっちり指定する

💡こんなときに便利!

「もっと短くまとめてくれればいいのに…」
「SNS用に100文字以内で書いてほしい」
「箇条書きで3つに絞って説明して」

そんな細かい希望も、ChatGPTなら**「文字数」や「行数」をきっちり指定して出力**してくれます。
プロンプトにちょっと工夫するだけで、理想のボリューム感にコントロールできます。


✍️基本の指示パターン

指示内容プロンプト例
文字数を指定「100文字以内で要約してください」
行数を指定「3行以内で説明してください」
箇条書きの数を指定「重要なポイントを3つ、箇条書きで出力してください」
段落数を制限「2段落でわかりやすくまとめてください」

🎯使い方のコツ

  • SNS投稿や広告コピーなどは「文字数」を指定すると適切なボリュームで出力されます。
  • 発表資料やプレゼンには「箇条書きで3つ」と絞ると、伝えたいことがクリアに。
  • 要約を頼むときも「3行で」などと制限すると、読みやすさが格段にアップします。

✅活用例:同じ内容でも変えてみよう

🔁 通常要約(長め)

AIとは、人間の知能を模倣する技術であり、自然言語処理・画像認識・機械学習などを通じて様々な分野に応用されています。

✂️ 50文字以内で要約

AIは人間の知能を模した技術で多分野に応用される。

✅ 箇条書きで3点に絞って

  • 人間の知能を模倣
  • 機械学習などを活用
  • 様々な分野で応用

✨ひとことTips

ChatGPTは基本的に「たっぷり説明」する性格なので、“どのくらいの長さで返してほしいか” をしっかり伝えるのが大事です。
慣れてきたら、「1文でまとめて」「ツイート風に」などの表現スタイルと併せて指定するとさらに自由自在に!

6. 文章トーンを丁寧語・カジュアルに切り替える

💡こんなときに便利!

「ビジネスメールに使えるように、もう少し丁寧にしてほしい」
「もっとフレンドリーで親しみのある口調にして」
「フォーマルすぎるのは避けたいな…」

そんなニーズには、ChatGPTの「トーン変換」指示が最適です。
言葉の丁寧さや雰囲気を指定することで、読み手に合った表現に調整できます。


🗣️基本のプロンプト例

目的プロンプト例
丁寧語に変換「この内容を“です・ます調”に直してください」
カジュアルに変換「もっと砕けた言い回しにしてください」「友達に話す口調で」
敬語に戻す「この内容を上司向けのメール文に書き直してください」
柔らかい印象に「やさしい語り口調にしてください」「おだやかに言い換えて」

✅実例:トーンの変化を比較してみよう

💼 ビジネス調(敬体)

ご提案いただいた内容について、前向きに検討させていただきます。

😄 カジュアル調

もらったアイデア、前向きに考えてみるね!

🙇‍♀️ 敬語強化(上司宛)

ご提案を拝見し、前向きに検討させていただく所存です。


🧠活用のコツ

  • 使う相手や媒体に合わせて、トーンを変えるだけで印象がガラッと変わります。
  • 複数パターンを出してもらって比較して選ぶのもおすすめ。

例:

「この文章を“カジュアル”“丁寧”“上司向け”の3種類で出してください」


✨ひとことTips

ChatGPTは「内容」だけでなく「話し方の雰囲気」も調整できる優秀な相棒です。
特にビジネス⇄日常の切り替えが必要な方や、メール・SNS・ブログを使い分けたい方には必須のスキルです。

7. 言い間違いも安心!再解釈して再回答させる

💡こんなときに便利!

「あ、聞き方間違えたかも…」
「自分の意図がうまく伝わってない気がする」
「ちょっとニュアンス違ったな…」

そんなときでも、ChatGPTはあなたの“意図”を汲み取って再提案してくれます。
訂正や補足をするだけで、スムーズに会話を続けられるのが強みです。


🧾プロンプトの修正・再解釈のしかた

🔁典型的なやりとり例

ユーザー:「このデータ、ブログに載せたいんだけど?」
ChatGPT:「ブログに適した形式に変換しましょうか?」

→ このように「◯◯ってどういう意味ですか?」と聞かれる前に、ChatGPTが文脈を読み取ってフォローアップしてくれます。


🔧補足するときの例

状況修正の言い方例
意図がズレたとき「そうじゃなくて、○○の意味で言いました」
誤解を避けたいとき「別の言い方をすると、こういうことです」
言葉足らずだったとき「さっきのに加えて、□□も含めて説明してください」

✅実際のやり取り例(シナリオ)

あなたの質問(あいまい)

「この図、もっと自然にして」

ChatGPTの返答(確認あり)

「“自然に”とは、色味を柔らかくする、あるいはレイアウトを手書き風にする、どちらをご希望ですか?」

あなたの訂正

「あ、色味を落ち着いた感じにしてほしいって意味です!」

→ ✅ こうすることで、対話が止まらずスムーズに修正できる


🧠活用のコツ

  • 言い直しは「◯◯じゃなくて□□」の形で言うと、理解精度が高まる
  • ChatGPTは人間より傷つかないので、遠慮なく訂正・再指示してOK!

✨ひとことTips

ChatGPTは「完璧な質問」をしないと動かないロボットではありません。
言い直せば、ちゃんと修正して理解し直してくれる柔軟性があります。
「うまく伝えられない…」と思ったら、“ちょっと違った”と素直に言うだけでOK!

8. 「ここだけ直して」と部分的に修正指示する

💡こんなときに便利!

「全体的にはいいんだけど、タイトルだけ変えたい」
「この一文だけ、もっとやさしい表現にしたい」
「最後の締めだけ、ちょっと堅すぎるかな…」

そんなときに役立つのが、部分的なリライト(書き直し)指示です。
全文を作り直さなくても、“この部分だけ”をピンポイントで直せるので、効率的に文章を仕上げられます。


✍️基本のプロンプト例

目的プロンプト例
タイトルだけを変えたい「この文章のタイトルだけ、もっと目を引く感じにしてください」
特定の一文をやわらかくしたい「この一文をもっと親しみのある表現に変えてください:〇〇〇〇〇」
結論部分の印象を変えたい「この結びの部分だけ、少し堅苦しくない表現にしてください」
指定範囲だけリライトしたい「この段落の2〜3文目だけを、より論理的な流れになるように整えてください」

✅具体例で体感!

元の文章:

このアプリは、利用者のニーズに応えるために設計されています。とても簡単に使えるのが特徴です。今すぐダウンロードして体験してみましょう。

変更指示:

「“とても簡単に使えるのが特徴です” の部分を、もう少し説得力ある言い方にしてください。」

リライト後:

このアプリは、利用者のニーズに応えるために設計されています。**直感的な操作性とシンプルな画面設計により、誰でも迷わず使えるのが魅力です。**今すぐダウンロードして体験してみましょう。


🧠活用のコツ

  • 全文リライトではなく“部分のみ”を指定することで、思い通りの修正がしやすくなる。
  • プロンプトは「この文を〜してほしい」+「対象の文章」の2段構成が効果的。
  • 微調整を何度か重ねることで、人間が書いたような自然な完成度が目指せる。

✨ひとことTips

ChatGPTにとって、部分的な修正指示はむしろ得意分野です。
「惜しいけど少し違う…」を解消するのにピッタリ。
校正やブログ執筆、広告コピーの調整にも便利で、“プロの右腕”的な使い方が可能になります。

コメント